▶ ホーム
最新の活動報告、生きもの情報、季節の話題、今日のお天気などを紹介
▶ 今月の日程
活動する予定日時、集合場所、持参するものなどを紹介
▶ わたしのお気に入り
個人的にお気に入りの生きものにスポットあてて紹介
▶ 生きもの調査
四街道市内の河川の水質調査や生物調査の活動
2001年~2020年までを年代別で紹介
▶ みどりの会
毎月実施される、みどりの会の活動
2015年~2020年までを年代別で紹介
▶ たろやまの野鳥観察
たろやまの郷で野鳥を観察している記録
2018年~2020年までを年代別で紹介
▶ 生きものニュース
動植物のさまざまなニュース
2018年~2020年までを年代別で紹介
▶ 学習の支援
学校の理科授業の一環で、学校の池や水辺などで生きものを探すお手伝いの様子など
2017年~2019年までを年代別で紹介
▶ 催し物
新年会、流しソーメン、講演会、見学会などのイベントの様子
2015年~2019年までを紹介
▶ めだか新聞
年6回(隔月)発行される、めだか新聞
創刊号(2002年4月)から最新号までを紹介
▶ 活動してます!
ジャンルをとわず、さまざまな活動
2017年~2020年までを紹介
2月(にがつ)は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から2番目の月です。
春分を含む月が2月となります。新暦では2月下旬から4月上旬ごろに当たります。 2月の別名は如月(きさらぎ)です。
東洋の太陰太陽暦では月の日数である大小(大月30日、小月29日)が年により異なるため、2月29日までで2月30日は存在しない年もあります。
なお、琉球方言では旧暦の2月から、沖縄地方の梅雨入り前までの時期を「うりずん」(「潤い初め」の意味)と呼びます。
きさらぎとは、草木が厚生(発芽)する月との意味があるようです。
旧暦2月15日の釈迦入滅日を、衣更着(きさらぎ)ということからきているという説や、「子供が誕生するが如く草木が芽生える月」との意味からきている説もあるようです。
2月だけ28日しかない、うるう年に日数が変わるのは、どちらも古代ローマで使われていた暦において、現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だったためです。
====2月の暦・祝日===
2日(火曜) 節分
3日(水曜) 立春(二十四節気)
11日(木曜) 建国記念の日(祝日)
15日(月曜) みどりの会(※)
18日(木曜) 雨水(二十四節気)
23日(火曜) 天皇誕生日(祝日)
(※)は、メダカの会が主催
<< あしたのこよみ >>
(2月27日 東京)
※旧 1月16日 仏滅
◆日出 6:14
◆日入 17:34
◆月出 17:26
◆月入 6:21
◆月齢 15.3
日没時刻が、午後5時半に到達しました。ますます明るい時間が、延びていきますね。
春分まで、1か月を切りました。早ーくこい(^^♪) さくらの開花が待ち遠しい♬ です。
==2月・3月の天気予報
==
2月27日から1ヶ月 (2021年2月25日発表)
期間の前半は気温がかなり高くなる見込みです。
<予想される向こう1か月の天候>
天気は数日の周期で変わりますが、平年に比べ晴れの日が少ないでしょう。
向こう1か月の平均気温は、高い確率70%
向こう1か月の降水量は、多い確率80%
向こう1か月の日照時間は、少ない確率60%
週別の気温は、1週目は、高い確率70%
週別の気温は、2週目は、高い確率70%
週別の気温は、3~4週目は、高い確率60%
(関東甲信)
2月26日(金曜日) 今日は晴れるかな?
今日の最高気温 12℃ 最低気温 5℃ 北北西の風 1m です。(東京)
曇ってますね。なので朝の冷え込みが弱く、風もないため、からだに優しい朝を迎えました。今日は一日、どんよりした曇り空で、夜から晴れてきます。今日の最高気温はふた桁になりますが、明日の土曜日はひと桁と寒いですからね。そして、北風が強まるので、寒さが増します。 2月最後の週末、花金です。がんばりましょう。
黄色いペンギン?
アイボリーのくちばしにクリーム色の体、レモンのように黄色い頭部。キングペンギンと言えば、頭から首にかけての黒と黄色の羽にオレンジ色の筋が入ったくちばしが特徴です。ペンギンの専門家によると、この黄色いペンギンはアルビニズム(先天性白皮症)ではなく、白変種(リューシズム)と呼ばれる遺伝子変異なんだそうです。アルビニズムは色素を全く持たないが、白変種は体の大部分が白くなるものの、少量の色素を生成できるそうです。専門家は、「体のどの部分の色素が欠乏するかは個体によって異なりますが、一般的には漂白剤に浸したような見た目です」と話してます。遺伝子変異といえば、新型コロナも変異種が現れ、拡大が心配されています。こちらは、変異しないでほしいですね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
楽しい投稿、待ってますよー!!
「めだか新聞」の感想なども寄せてくださ~い。
右サイドのメニュー「なんでもメッセージを!!」から、言いたいことがホームページ宛に送信できます。ニックネームで構いません、ぜひメッセージをお願いしまーす。
お送りいただいたメッセージは、ホームページでご紹介させていただきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
=============================
2021年2月26日(金曜日) 8:10 気象衛星の画像
全球の画像
日本の画像
❓❓❓❓❓❓❓ 今日は何の日 ❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓
2月26日 脱出の日
1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte、1769~1821年)が島を脱出してパリに向かった。
1814年、フランスの北東にはオーストリア・プロイセン軍、北西にはスウェーデン軍、南方にはイギリス軍の大軍がフランス国境を固め、大包囲網によりフランス帝国の首都パリは陥落した。
ナポレオンは外交によって退位と終戦を目指したが、マルモン元帥らの裏切りによって無条件に退位させられ、フォンテーヌブロー条約の締結の後、地中海コルシカ島とイタリア本土の間にあるエルバ島の小領主として追放された。
1815年、ナポレオンはエルバ島を脱出し、パリに戻って復位を成し遂げた。ナポレオンは自由主義的な新憲法を発布し、自身に批判的な勢力との妥協を試みた。そして、連合国に講和を提案したが拒否され、結局戦争へと進んでいく。
しかし、緒戦では勝利したもののイギリス・プロイセンの連合軍にワーテルローの戦いで完敗してナポレオンの復位は幕を閉じた。帰国して復位してから再びその地位を追われるまでの、およそ100日間の一時的支配を「百日天下」という。
/_/_/_/_/_/_/ お知らせ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
現在、お知らせはありません。
/_/_/_/_/_/_/ わたしのお気に入り _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
アライグマ をご紹介します。
11月10日、29日にたろやまの郷で、アライグマが捕獲されました。
/_/_/_/_/_/_/ 活動のご紹介 もくじ /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
※ タイトル日付けは、ホームページでご紹介した日です。
◎ 生きものニュース(アカガエルの卵塊とルリタテハ)(2月17日)
◎ 生きものニュース(たろやまの野鳥)(2月17日)
◎ 活動してます!(成山メダカ田んぼのメンテ)(2月16日)
◎ 活動してます!(成山の斜面の植樹)(2月16日)
◎ 生きものニュース(たろやまのイタチ)(2月9日)
◎ 生きものニュース(アカガエルの産卵)(2月9日)
◎ 活動してます!(成山の斜面の植樹)(2月6日)
◎ 生きものニュース(たろやまに、3頭目のアライグマ)(2月5日)
◎ 1月のたろやまの野鳥観察(2月1日)
◎ めだか新聞114号発行(1月17日)
◎ 活動してます!(たろやま会 ちば里山アワード受賞)(1月7日)
◎ あけましておめでとうございます。(1月5日)
◎ たろやまの郷(季節のたより 12月)(1月4日)
◎ 12月のたろやまの野鳥観察(1月1日)
◎ 生きものニュース(ノスリ)(12月29日)
◎ 活動してます!(千葉県コラボ大賞受賞式)(12月27日)
◎ みどりの会活動報告(12月26日)
◎ コンニャクつくり(12月15日)
◎ 活動してます!(「たろやま会」千葉県コラボ大賞受賞)(12月13日)
◎ 活動してます!(旭川上流部の土水路整備作業)(12月9日)
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◇ ホームでご紹介した情報は、各ページに継続して掲載します。
◇ ご意見やご要望などをお聞かせ下さい。
お問い合わせ・ご要望のページからお願いします。
2月17日 生きものニュース(アカガエルの卵塊とルリタテハ)
たろやまの郷でのニホンアカガエル卵塊数(2月17日現在)
メダカ池18、2段目7、3段目1、4段目23、5段目以降は無し 合計49卵
気温が上がったため、ルリタテハが飛んでいました。(W.N.さん)
2月17日 生きものニュース(たろやまの野鳥)
たろやまの生きもの観察カメラがとらえた野鳥の動画をフェイスブックで紹介しています。ゴイサギが久々に登場してます。首を伸ばさないで知られていますが、今回は伸ばしてくれました。
2本目の画像には、こども(ホシゴイ)が写ってました。
・1月 4日 4:00 ゴイサギ
・1月27日 20:05 アオサギ、カルガモ、ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)
どうぞ、ご覧ください。
https://www.facebook.com/yotsukaido.medaka
2月16日 活動してます!(成山メダカ田んぼのメンテ)
成山のメダカ田んぼの太陽光発電装置がストップしてしまいました。5年ほど動いている装置です。私ではできないメンテ作業、Mri.さんに装置点検やプログラムの改修などをお願いしました。
1枚目の写真 装置の心臓部(脳かな?)を点検、プログラムの変更を行っているMri.さんです。
2枚目の写真 覗いている装置のマイコンなど。
3枚目の写真 プログラム、当然、Mri.さんが作った。私はチンプンカンプン。完了後、レクチャーを受けたが、1/3ぐらいしか理解できず。Mri.さんも私も電気工学出身なのだが、この差は何だ?
4枚目の写真 居てもしょうがないので、枯草を燃やすなどの作業。私には一番合っている。
5枚目の写真 装置は復活、田んぼに水が入る。
(T.S.さん)
2月16日 活動してます!(成山斜面の植樹)
今回(2/14)は、ツバキやスギなどが中心でした。要員として、みそら在住のフォレストの女性のSgk.さん、Hsm.さんの御主人にお手伝いをお願いしました。
総勢68名ですね。
急斜面でしたが、みなさん楽しんでいました。頭から滑り落ちた子もいましたが。(T.S.さん)
2月9日 生きものニュース(たろやまのイタチ)
たろやまの生きもの観察カメラに、イタチがきてました。
しばらく姿を現しませんでしたが、1月に4回、姿を見せました。
フェイスブックに動画を公開してます。
どうぞご覧ください。
https://www.facebook.com/yotsukaido.medaka
2月9日 生きものニュース(アカガエルの産卵)
2月に入って、暖かい日が続いています。
そろそろアカガエルの産卵が始まるのではと、毎日成山を探し回っています。
Mnb.さん経由で、2日に南波佐間でWad.さんが卵塊発見の情報を受けました。
今日(2/7)、成山のメダカ田んぼの田んぼへの魚道を取り付けた池で、2塊発見しました。なお、田んぼは、揚水装置が故障中で、水がありません。
今日、たろやまに用事もあるので見に行く予定です。
いよいよ、アカガエル産卵の季節です。(T.S.さん)
2月6日 活動してます!(成山の斜面の植樹)
日曜日(1月31日)、成山の斜面の植樹を行いました。
さとのたねから大人14人、子ども17人が参加、メダカの会からT.A.、H.Y.、T.S.、フォレストのHgkさん(みそらに住む女性)の計35名でした。10時から12時まで全部で約50本を植えました。
植樹を始めた一昨年は、斜面の下に何もなかったのですが、今は住友重機のクレーン工場が操業。その先にはダイワハウスが高さ32mの物流倉庫を作っています。
斜面は30度強の傾斜。粘土質の部分もありましたが、無事終了しました。
今回は、主にブルーベリー、キュイフルーツ、ビアで、他にユズ、サンショ、ローレルなども植えました。
小学生になると、一生懸命に穴を掘っていて、一人前に植樹ができます。 (T.S.さん)
2月5日 生きものニュース(たろやまに、3頭目のアライグマ)
たろやまの生きもの観察カメラの撮影画像を確認したところ、3頭目のアライグマが撮影されていました。頭の耳の部分が尖って白っぽく、尻尾の形状が長く縞模様があるので、アライグマと思います。
2頭目の捕獲は、2020年11月30日 3:16頃でした。それから、しばらく観察カメラに撮られていません。
動画をフェイスブックに載せてます。
https://www.facebook.com/yotsukaido.medaka/
1月17日 めだか新聞114号発行
めだか新聞114号が発行されました。
1月7日 活動してます!(たろやま会 ちば里山アワード受賞)
1月6日、正式に発表になりました。
里山保全活動を行うたろやま会の取組が、ちば里山いいね!賞 を受賞しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000250.000017159.html
ちば里山アワード 受賞が決定しました。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/satoyamahozen/awardketei.html
(T.S.さん)
1月5日 あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は、新型コロナの関係で水辺の生きもの調査とたろやまのみどりの会は何とか行えましたが、他のイベントは延期して実施した講演会以外は、中止せざるを得ませんでした。大変な中、皆さまのご奮闘、ありがとうございました。
暮れからは新型コロナの流行はますます厳しい状況ですが、今年はその中、賢く楽しく活動を進めたいと思います。
12月に、メダカの会が参加しているたろやま会は、ちばコラボ大賞を受賞、1月にはちば里山アワードを受賞することになています(1月6日にマスコミリリースがされます)。メダカの会の皆さまの奮闘に追うところが多いと思っています。
成山、高龗神社から撮っていた初日の出、工場の建設などで、いつもの場所では見ることが出来なくなり、場所をずらしての撮影です。何年振りかの雲一つない初日の出ですが、スマホでの撮影なので、今一ですが。2枚目の写真は日立重機のクレーン工場の屋上から登る初日の出です。
メダカの会代表 任海正衛
1月4日 たろやまの郷(季節のたより 12月)
年4回発行しております、たろやまの郷 季節のたよりを暮れに発行しました。
今回は、K.Tさんの写真をお借りしています。
K.さんは日ごろから植物を観察し調べて記録しまとめられています。
そんなK.さんの写真は植物の不思議をわかりやすく解説できるものばかりです。
季節的に、可憐な豪華な花に注目するより毎日うちの周りでも見かける植物のタネに注目してまとめました。名前は知っていても意外と知られていないタネの形やあれこれを紹介しています。 (O.R.さん)
12月29日 生きものニュース(ノスリ)
空を見ると、スマホで写真が撮れるほど低空でノスリが飛んでいました。(T.Sさん)
12月27日 活動してます!(ちばコラボ大賞授賞式)
たろやまの郷を管理運営しているたろやま会が、ちばコラボ大賞を受賞しました。昨日(12/23)、授賞式でした。
たろやま会は6団体で構成されていますが、それぞれの団体が表彰状をいただきました。今後、千葉テレビや294で様子が放映されると思います。 フォレストからTmDk.さん、自然同好会からShjiさん、植生調査の会からTki.さん、さとのたねからAki.さん、Yun.さん、Ain.さんが参加しました。 市役所からWtn.さん、Sit.さん等が、参加しました。
表彰状は、各組織ごとに頂きました。(T.S.さん)
12月26日 みどりの会活動報告
12月21日(月曜日)に、みどりの会活動しましたので報告します。
12月15日 コンニャクつくり
12月12日(土曜日)、コンニャクつくりの催しがありました。
コンニャクの生芋をすりおろし、凝固剤(炭酸カルシウム)を加え、お湯で固める作業を楽しみました。できたてのコンニャクは、食感もよくおいしくいただきました。
参加された皆さん、満足そうでした。
12月13日 活動してます!(「たろやま会」千葉県コラボ大賞受賞)
たろやま会が、千葉県コラボ大賞(知事賞)を受賞しました。
プレゼンテーションで紹介された資料を活動してます!ページに掲載」しています。
12月9日 活動してます!(旭川上流部の土水路整備作業)
12月6日(日曜日)、旭川上流部の土水路整備作業を行いました。
風もなく、陽射しの暖かさが気持ちよかったです。