NPO法人 四街道メダカの会
  • ホーム
  • 今月の日程
  • わたしのお気に入り
  • 生きもの調査
  • みどりの会
  • たろやまの野鳥観察
  • たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察
  • 生きものニュース
  • 学習の支援
  • 催しもの
  • めだか新聞
  • たろやまの郷(季節のたより)
  • 活動してます!
  • 研究資料
  • 写真館
  • トピックス
  • 事業・入会
  • お問い合わせ・ご要望

▶ ホーム
 最新の活動報告、生きもの情報、季節の話題、今日のお天気などを紹介
▶ 今月の日程
 活動する予定日時、集合場所、持参するものなどを紹介

▶ わたしのお気に入り

 個人的にお気に入りの生きものにスポットあてて紹介

▶ 生きもの調査
 四街道市内の河川の水質調査や生物調査の活動

 2001年~2020年までを年代別で紹介
▶ みどりの会
 毎月実施される、みどりの会の活動

 2015年~2020年までを年代別で紹介
▶ たろやまの野鳥観察
 たろやまの郷で野鳥を観察している記録

 2018年~2020年までを年代別で紹介
▶ 生きものニュース
 動植物のさまざまなニュース

 2018年~2020年までを年代別で紹介
 ▶ 学習の支援
 学校の理科授業の一環で、学校の池や水辺などで生きものを探すお手伝いの様子など

 2017年~2019年までを年代別で紹介
▶ 催し物
 新年会、流しソーメン、講演会、見学会などのイベントの様子

 2015年~2019年までを紹介
 ▶ めだか新聞
 年6回(隔月)発行される、めだか新聞

 創刊号(2002年4月)から最新号までを紹介
▶ 活動してます!
 ジャンルをとわず、さまざまな活動

 2017年~2020年までを紹介


とりもどそう!生きもののにぎわいのある自然環境を!


2023年(令和5年)  3月 弥生(やよい)です。

「弥生(やよい)」は、木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月が短くなったと言われ、他の月の異名とは違い他の説はあまり聞かれないようです。

その他の異名である花月(かげつ)、桜月(さくらづき)、早花咲月(さはなさきつき)、花見月(はなみづき)は、花や桜などの漢字が入っており、柔らかな春を連想させます。

3月3日雛祭りがある月という意味の雛月(ひいなつき)。

春はカイコを孵化させ養蚕を始める時期ということから蚕月(さんげつ)という呼び方もあります。

竹秋(ちくしゅう)という、一見「秋」を思い起こさせる呼び名もあります。

これは、春に竹の葉が黄色く色づき、竹にとっては秋にあたるという意味があるようです。

◎◎◎3月の暦・祝日◎◎◎◎

   5日(日曜) 講演会(※)

   6日(月曜) 啓蟄(二十四節気)

20日(月曜) みどりの会(※)

21日(火曜) 社日 (二十四節気)

      彼岸(二十四節気)

      春分の日(祝日)

 26日(日曜) 川の生きもの調査 旭川上流(※)

 

(※)は、メダカの会が主催

  

<< あしたのこよみ >>

(3月24日 東京)

※旧閏2月3日 仏滅

◆日出   5:40

◆日入 17:56

◆月出      7:03

◆月入    20:46

◆月齢        2.4

 

 春分の日を過ぎました。昼と夜の時間の長さが逆転して、ここから昼時間がどんどん長くなっていきます。確かに日没が遅くなってきたので、野外活動の時間も延びてます。その分労働も増えますね(笑)。

 

 

 

◆◆◆3月・4月の天気予報◆◆

3月18日から1ヶ月 (2023年3月16日発表)

期間の前半は、気温がかなり高くなる見込みです。

<予想される向こう1か月の天候>

天気は数日の周期で変わりますが、平年に比べ晴れの日が少ないでしょう。

向こう1か月の平均気温は、高い確率80%

向こう1か月の降水量は、多い確率50%

向こう1か月の日照時間は、少ない確率50%

週別の気温は、1週目は、高い確率80%

週別の気温は、2週目は、高い確率80%

週別の気温は、3~4週目は、高い確率50%

             (関東甲信)

 


 

3月22日(水曜日) 今日は晴れるかな?

 

今日の 最高気温22℃ 最低気温12℃ 東北東の風2m/sです。(東京)

  

 お彼岸はまだ明けてませんが、連休は終わりました。お出かけしたひとはお疲れ様でした。今日は、サクラの開花から一週間が過ぎて、満開になりましたでしょうか。気温も22℃まで上がるので、お花見がピークを迎えそうです。あちらこちらでソメイヨシノが咲き誇ってます。明日からはお天気が下り坂なので、花散らしの雨にならないといいですが。こどもたちはもうすぐ春休みですね。宿題のないお休みなので、ノンビリ過ごすのでしょうか、それとも、遊びまくりなのでしょうか、まあ、2週間ほどで新年度がスタートします、頑張って!

 

 


最近のたろやまの郷

3月12日(日曜) 12:30 たろやまの郷

 静かなたろやまの郷、谷津田です。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

楽しい投稿、待ってますよー!!

 

「めだか新聞」の感想なども寄せてくださ~い。

 

右サイドのメニュー「なんでもメッセージを!!」から、言いたいことがホームページ宛に送信できます。ニックネームで構いません、ぜひメッセージをお願いしまーす。

お送りいただいたメッセージは、ホームページでご紹介させていただきます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

=============================

2023年3月22日(水曜日) 9:50 気象衛星の画像

全球の画像

日本の画像


?????????? 今日は何の日 ???????????

3月22日 世界水の日

 1992年(平成4年)6月にブラジルのリオデジャネイロで開催された「地球サミット」(環境と開発に関する国連会議)の21世紀へ向けての行動計画「アジェンダ21」で提案された。そして、同年12月の国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)から実施されている。

国際デーの一つ。英語表記は「World Day for Water」または「World Water Day」。水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日。また、水の大切さや、きれいで安全な水を使用できるようにすることの重要性を世界中で考える日である。

国連は加盟国に対して、この日に各国で活動を企画するよう薦めており、水や水資源の持続可能な開発に関連する取り組みを行う国連機関も記念式典など様々な企画を催している。この日には、世界の様々な国で水の大切さを人々に知ってもらうための会議やセミナー、展示会などが開催される。

日本では8月1日が「水の日」、水の日を初日とする8月1日~7日の一週間が「水の週間」となっており、水資源の貴重さ、水資源開発の重要性などについて考える期間となっている。そのため、この「世界水の日」は、世界的な観点からもう一度、水の貴重さ、大切さについて世界中の人々と一緒に見つめ直す「地球と水を考える日」としている。

/_/_/_/_/_/_/ わたしのお気に入り _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

アライグマ  をご紹介します。

 

  わたしのお気に入りページへ。

 

   2020年11月10日、29日にたろやまの郷で、アライグマが捕獲されました。

 

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お知らせ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

3月26日(日曜) 川の生きもの調査(旭川上流)やります! 

 

 次の日曜日(26日)に、総合公園下の旭川上流部で、生きもの調査をします。

 2023年の始めの調査です。ぜひ、ご参加ください。

 

 調査場所:総合公園下の旭川上流

 調査時間:10時~12時

 集合場所:総合公園東側駐車場 東屋付近

 ※詳細は、今月の日程ページに掲載

 

―◆―◆―◆―◆―◆―◆―◆―◆―◆―◆―◆―◆―◆―◆―

4月2日(日曜) 稲の種まき、キノコのコマ打ちやります!

 

 みどりの会の活動で、ことしのお米つくりがはじまります。

 まずは、苗床に稲の種まきからスタートです。 

 

 また、きのこ(シイタケ)の菌を植えたコマをナラの木に打ち込む、

 キノコのコマ打ちをやります。

 

 春休みなので、こどもたちの参加は大歓迎です。

 

 場 所:たろやまの郷 谷津田(田んぼ周辺)や森の中(散策ルートの決められた所で)

 時 間:9時~12時

 参加費は無料です。汚れても大丈夫な服装で参加してください。

 

/_/_/_/_/_/_/ 活動のご紹介 もくじ/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

   ※ タイトル日付け(カッコ内)は、ホームページにご紹介(掲載)した日です。

   ※最新newsは、直近、一週間以内に掲載を示したものです。

 

 ◎ メダカの会主催講演会(3月14日)

 ◎ 季節のたより3月号(3月14日)

 ◎ 活動してます!(救命処置講習会)(3月14日)

 ◎ 2022年度第6回メダカの会理事会(3月10日)

 ◎ 生きものニュース(ヤマガラが子育て中!)(3月9日)

 ◎ 2月のたろやま、たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察(3月2日)

 ◎ みどりの会活動報告(3月2日)

 ◎ めだか新聞127号(2月28日)

 ◎ 1月のたろやま、たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察(2月2日)

 ◎ メダカ亭の初雪(1月30日)

 ◎ 生きものニュース(たかおの杜調整池)(1月22日)

 ◎ 2022年度第5回メダカの会理事会(1月17日)

 ◎ めだか新聞126号(1月14日)

 ◎ 12月のたろやま、たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察(1月2日)

 ◎ 明けましておめでとうございます。(1月1日)

 ◎ みどりの会活動報告(12月24日)

 ◎ 季節のたより12月号(12月4日)

 /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  

 ◇ ホームでご紹介した情報は、各ページに継続して掲載します。
 ◇ ご意見やご要望などをお聞かせ下さい。
  お問い合わせ・ご要望のページからお願いします。

 

3月14日 メダカの会主催講演会

 

 3月5日の日曜日、メダカの会主催による、講演会が開催されました。

 62名(小学生4名含む)もの参加があり、予想以上の盛り上がりでした。

3月14日 季節のたより3月号

 

 たろやまの郷 季節のたより3月号が発行されました。

3月14日 活動してます!(救命処置講習会)

 

 フォレスト、子どもネット、物井3区自治会関係者などを合わせて10名の講習者で行われました。

 主にAEDの操作でしたが、取り扱いは慣れることが大切、10個の人形を使い、消防署からの3名の指導員に丁寧に教えていただきました。

 講習を受けているかでは、いざとなった時の対応は違うと思います。

 今回受けられなかった人も次の機会にはぜひ受けてください。

 

 マムシに咬まれたり、スズメバチに刺された時は救急車を呼ぶか躊躇します。

 消防としては、呼んでもよいとの見解のようです。(T.S.さん)

3月10日 第6回メダカの会理事会

 

 3月6日(月曜)、2022年度第6回メダカの会理事会が開催されました。

 議事の内容を2022年度理事会ページに掲載しております。

 

3月9日 生きものニュース(ヤマガラが子育て中!)

 

 たろやまの郷、谷津田のメダカ池に架けられた野鳥の巣箱にヤマガラが営巣中です。

 嘴に咥えた餌(虫?)らしいものが見えました。おそらく巣箱のなかに、ひながいるのではと思いました。

ヤマガラが巣箱をかけた木にとまっていました。(下に見えるのが巣箱の上部)

嘴に餌(虫?)らしいものが見えます。

3月2日 2月のたろやま、たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察 

 

皆さま   

 

2023年2月の「たろやまの郷」と「たかおの杜(成山)調整池」における野鳥観察記録をお届けします。   

 

 たろやまの野鳥観察のページ、たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察ページをご覧ください。

 

3月2日 みどりの会 活動報告

 

 2月20日(月曜)、2か月ぶりに、みどりの会活動を行いました。

2月28日 めだか新聞127号

 

 めだか新聞127号が発行されました。

2月2日 1月のたろやま、たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察 

 

皆さま   

 

2023年1月の「たろやまの郷」と「たかおの杜(成山)調整池」における野鳥観察記録をお届けします。   

 

 たろやまの野鳥観察のページ、たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察ページをご覧ください。

 

1月30日 メダカ亭の初雪

 

 28日、雪がふり、うっすらと雪化粧。 (T.S.さん)


1月22日 生きものニュース(たかおの杜調整池)

 

 先シーズンに比べ、今シーズンは少な目でした。

 今日は多いので数えたところ112羽でした。

 空にはノスリが・・・・。  (T.S.さん)

 

1月17日 第5回メダカの会理事会

 

 1月9日(月曜、成人の日)、2022年度第5回メダカの会理事会が開催されました。

 議事の内容を2022年度理事会ページに掲載しております。

 

1月14日 めだか新聞126号

 

 めだか新聞126号が発行されました。

1月2日 12月のたろやま、たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察 

 

皆さま   

 

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 

 

 2022年12月の「たろやまの郷」と「たかおの杜(成山)調整池」における野鳥観察記録をお届けします。   

 

 たろやまの野鳥観察のページ、たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察ページをご覧ください。

 

1月1日 明けましておめでとうございます。

 

 新年を迎え、皆さまいかがお過ごしですか。

 昨年も、コロナで明け、コロナで終わった一年でした。

 その中、どうにか水辺の生きもの調査、たろやまの保全作業・稲作等、親睦会以外は、正常な活動に近い所まで回復してきました。

 本年は、コロナが終息することを期待しながら、より楽しく有意義に自然と親しみながら保全活動等が出来ればと思っています。

 

 今年もメダカの会の活動、よろしくお願い致します。

 

 今年の初日の出の写真です。

                          任海 正衛

 

12月24日 みどりの会 活動報告

 

 12月19日(月曜)、ことし最後のみどりの会活動を行いました。

12月4日 季節のたより12月号

 

 季節のたより12月号が発行されました。


 

Facebookで行事や日常的な活動の状況をご覧ください。

     https://www.facebook.com/yotsukaido.medaka/

 

上記のURLをクリックするとアクセスできます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

たろやまの郷に素敵な

シンボルができました!

ーーーーーーーーーーーーーーー

めだかのオス、メスどっち?

ーーーーーーーーーーーーーーー

見て! 読んで!

楽しいガイドブック配布中だよ!

ここをクリックで拡大版のページ

ーーーーーーーーーーーーーーー

なんでもメッセージを!!

メモ: * は入力必須項目です

ーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると

 日本めだかトラスト協会

にアクセスできます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると

 四街道自然同好会

にアクセスできます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

生きものバンザイ!

〇 川の生きもの調査の様子

2021年4月25日 小名木川の調査

2021年7月25日 成山川下流調査

〇 鳥類

ノスリ(成山)

シジュウカラ(たろやまの郷)

〇 虫

コアシダカグモ(たろやまの郷)

ハナアブの仲間(四街道市内)

   ーーー訂正ーーー

コアシダカグモの写真ですが、「昆虫」の表示は正しくありませんでした。クモはムカデなどの足がたくさんある節足動物です。ここでは広い意味で「虫」と表示します。また、ミツバチの写真は、ミツバチではなく「ハナアブ」の仲間です。

〇 魚類

メダカ(成山川)


四街道市内の河川や田んぼなどで

生きものを調べたり、観察したり、無農薬の稲作を行う生物多様性の里山づくりに取り組んでいます。

NPO法人 四街道メダカの会

〒284-0031千葉県四街道市成山59

Tel: 090-4204-3741

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 今月の日程
  • わたしのお気に入り
  • 生きもの調査
    • 2021年の調査
    • 2020年の調査
    • 2019年の調査
    • 2018年の調査
    • 2017年の調査
    • 2016年の調査
    • 2015年の調査
    • 2014年の調査
    • 2013年の調査
    • 2012年の調査
    • 2011年の調査
    • 2010年の調査
    • 2009年の調査
    • 2008年の調査
    • 2007年の調査
    • 2006年の調査
    • 2005年の調査
    • 2004年の調査
    • 2003年の調査
    • 2002年の調査
    • 2001年の調査
  • みどりの会
    • 2022年9月 田んぼの会稲刈り
    • 2022年9月 市民稲刈り体験
    • 2022年5月 市民田植え体験
    • 2022年5月 田んぼの会田植え
    • 2021年の活動
    • 2020年9月~12月の活動
    • 2020年9月 市民稲刈り体験
    • 2020年1月~9月の活動
    • 2019年の活動
    • 2018年の活動
    • 2017年の活動
    • 2016年の活動
    • 2015年の活動
  • たろやまの野鳥観察
    • 2021年観察記録
    • 2020年観察記録
    • 2019年観察記録
    • 2018年観察記録
  • たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察
    • 2021年観察記録
  • 生きものニュース
    • 2021年版
    • 2020年版(9月~12月)
    • 2020年版(5月~8月)
    • 2020年版(1月~4月)
    • 2019年版
    • 2018年版
  • 学習の支援
    • 2021年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度 めだか学習
  • 催しもの
    • 2020年の開催
    • 2019年の開催
    • 2018年の開催
    • 2017年の開催
    • 2016年の開催
    • 2015年の開催
  • めだか新聞
    • 111号~120号
    • 101号~110号
    • 祝100号記念
    • 96号~99号
    • 94号~95号
    • 93号
    • 92号
    • 91号
    • 86号~90号
    • 81号~85号
    • 76号~80号
    • 71号~75号
    • 66号~70号
    • 61号~65号
    • 56号~60号
    • 51号~55号
    • 46号~50号
    • 41号~45号
    • 36号~40号
    • 31号~35号
    • 26号~30号
    • 21号~25号
    • 16号~20号
    • 11号~15号
    • 6号~10号
    • 2号~5号
    • 創刊号
  • たろやまの郷(季節のたより)
  • 活動してます!
    • 2021年の活動
    • 2020年の活動
    • 2017年~2019年の活動
  • 研究資料
  • 写真館
    • メダカ亭再建の写真集
  • トピックス
    • Tシャツ
    • 記念誌
  • 事業・入会
    • 定款
    • 定款変更について
    • 旧定款
    • 2022年度理事会
    • 2022年度総会議案
    • 2021年度理事会
    • 2021年度総会議案
    • 2020年度理事会
    • 2020年度総会議案
    • 2019年度総会議案
    • 2019年度理事会
    • 2018年度総会議案
      • 1号議案
      • 2号議案
      • 監査報告
      • 3号議案
      • 4号議案
      • 5号議案
      • 総会議事録
      • 総会まとめ
    • 2018年度理事会
      • 第6回理事会
      • 第5回理事会
      • 第4回理事会
      • 第3回理事会
      • 第2回理事会
      • 第1回理事会
    • 2017年度総会議案
      • 1号議案
      • 2号議案
      • 監査報告
      • 3号議案
      • 4号議案
      • 5号議案
    • 2017年度理事会
      • 第12回理事会
      • 第11回理事会
      • 第10回理事会
      • 第9回理事会
      • 第8回理事会
      • 第7回理事会
      • 第6回理事会
      • 第5回理事会
      • 第4回理事会
      • 第3回理事会
      • 第2回理事会
      • 第1回理事会
  • お問い合わせ・ご要望
  • トップへ戻る
閉じる