▶ ホーム
最新の活動報告、生きもの情報、季節の話題、今日のお天気などを紹介
▶ 今月の日程
活動する予定日時、集合場所、持参するものなどを紹介
▶ わたしのお気に入り
個人的にお気に入りの生きものにスポットあてて紹介
▶ 生きもの調査
四街道市内の河川の水質調査や生物調査の活動
2001年~2020年までを年代別で紹介
▶ みどりの会
毎月実施される、みどりの会の活動
2015年~2020年までを年代別で紹介
▶ たろやまの野鳥観察
たろやまの郷で野鳥を観察している記録
2018年~2020年までを年代別で紹介
▶ 生きものニュース
動植物のさまざまなニュース
2018年~2020年までを年代別で紹介
▶ 学習の支援
学校の理科授業の一環で、学校の池や水辺などで生きものを探すお手伝いの様子など
2017年~2019年までを年代別で紹介
▶ 催し物
新年会、流しソーメン、講演会、見学会などのイベントの様子
2015年~2019年までを紹介
▶ めだか新聞
年6回(隔月)発行される、めだか新聞
創刊号(2002年4月)から最新号までを紹介
▶ 活動してます!
ジャンルをとわず、さまざまな活動
2017年~2020年までを紹介
10月は全国の八百万の神様が、一部の留守神様を残して出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまうと考えられてきました。
その為、神様が出かけてしまう国では神様がいないので「神無月」、反対に出雲の国(島根県)では神様がたくさんいらっしゃるので「神在月」というわけです。
また、「神無月」の無を"の"と解して「神の月」とする説もありますが、「神無月」も「神在月」も、神々が集う大切な月という意味です。
年に一度、出雲大社に集まった神様たちは、人の運命や縁(誰と誰を結婚させようか)などを話し合います。遠く離れた者同士が知り合い、結婚するようなことがありますが、この会議の結果なのかもしれませんね。その為、出雲大社は縁結びの総本山でもあります。また、来年の天候、農作物や酒の出来なども話し合われているそうです。
出雲大社の祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。天を象徴する天照大神(あまてらすおおみかみ)に対し、大地を象徴する神様です。
大国主大神にはたくさんの子どもたちがおり、その子どもたちを全国各地において国を管理させました。そして、子どもたちが年に一度出雲大社に戻り、その年の報告や来年の相談をしたのです。やがて、他の神様も一緒に出雲に集まるようになったといわれています。
では10月は島根県以外に神様はいないのでしょうか?
いいえ、全ての神様が出雲に出かけてしまうのではなく、留守番をする神様がいます。
代表的な神様が「恵比須神」(えびすしん)。またその他には「金毘羅神」(こんぴらしん)、「竈神」(かまどしん)、「道祖神」(どうそじん)などがいます。
こうした留守神様を祭るために、十月に「恵比須講」(えびすこう)を行う地方も多くあります。
多くの神様が留守の間にも、ちゃんと留守神様として私たちを守ってくれているのですね。
◎◎◎10月の暦・祝日◎◎◎◎
1日(日曜) みどりの会(※)
8日(日曜) 寒露(二十四節気)
9日(月曜) スポーツの日(祝日)
16日(月曜) みどりの会(※)
22日(日曜) 川の生きもの調査 鹿島川(※)
24日(火曜) 霜降(二十四節気)
(※)は、メダカの会が主催
<< あしたのこよみ >>
(10月4日 東京)
※旧8月20日 先負
◆日出 5:38
◆日入 17:22
◆月出 20:27
◆月入 10:48
◆月齢 19.1
10月に入り、朝晩が涼しいです。昼間はまだ暑いですが、空気が乾いてきたので過ごしやすくなってきましたね。日の出が徐々に遅くなって、夕方の日が暮れるのが早くなってきました。遊ぶ時間が足りな~い!
◆◆◆10月の天気予報◆◆◆
9月30日から1ヶ月 (2023年9月28日発表)
期間のはじめは、気温がかなり高くなる見込みです。
<予想される向こう1か月の天候>
天気は数日の周期で変わるでしょう。
向こう1か月の平均気温は、高い確率60%
週別の気温は、1週目は、高い確率80%
週別の気温は、2週目は、平年並の確率50%
週別の気温は、3~4週目は、平年並または高い確率ともに40%
(関東甲信)
10月3日(火曜日) 今日は晴れるかな?
今日の 最高気温27℃ 最低気温16℃ 北の風1m/sです。(東京)
今朝は空気がヒンヤリしていました。気温を見たら18℃と表示されていました。この秋一番の暑さ、ではなく涼しさでした。この先、窓を開けたまま寝てしまうと、風邪をひきかねないですね、気をつけてくださーい。今日は午前中晴れて気温が上がりますが、午後から曇り空で気温が下がります。日付けが変わるころには20℃前後になるので、半そででは寒く感じそうです。明日は朝から曇りで、午後からポツポツと雨になり、夜は本降りになるようです。そろそろ秋雨前線が出てきて、秋の支配が広がりそうですね。
最近のたろやまの郷
9月27日(水曜) 10:00 たろやまの郷
干してある稲は、つぎの日曜日(1日)に脱穀します。お米作りもいよいよ大詰めにきました。お味はいかがでしょうか。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
楽しい投稿、待ってますよー!!
「めだか新聞」の感想なども寄せてくださ~い。
右サイドのメニュー「なんでもメッセージを!!」から、言いたいことがホームページ宛に送信できます。ニックネームで構いません、ぜひメッセージをお願いしまーす。
お送りいただいたメッセージは、ホームページでご紹介させていただきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
6月13日 HPに投稿がありましたのでご紹介します。
ニックネーム:無邪気な子さん
メッセージ :雑草取りお疲れ様でした!! お子さんも田んぼに入るんですね。
田んぼを、プールにするのは、すごいですね。 次も楽しみです!!
みどりの会活動を見られて、ご感想をお寄せいただいたと思います。
ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します(HP担当)。
=============================
2023年10月3日(火曜日) 7:50 気象衛星の画像
全球の画像
日本の画像
?????????? 今日は何の日 ???????????
10月3日 登山の日
日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二(しげの たつじ)が発案して、1992年(平成4年)に日本山岳会が制定。
日付は日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。
山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日。
一般社団法人・日本アルパイン・ガイド協会は、神奈川県逗子市に事務局を置き、正しい登山の普及・発展を目的に、レスキュー講習会の実施や、登山学校・ガイド養成学校の開講を行っている。
公益社団法人・日本山岳会は、東京都千代田区四番町に事務局を置き、アルピニズムから日本的な山旅までの登山活動、および、高所医学の研究、自然保護活動、出版や講演、啓発活動など社会貢献を多岐に進めている。
登山(とざん)は、山に登ることに楽しみを求め、登ること自体を目的とする。近代ではスポーツの一種とされる。英語のアルピニズム(alpinism)は、山に登ることそのものを目的とする登山とその思想で、18世紀後半のヨーロッパで始まった。
登山を広く捉えると、雪が無い時期のハイキング、トレッキング、縦走登山といった比較的平易なものから、雪山登山、山スキー、沢登り、藪漕ぎ(やぶこぎ)、岩登り(ロッククライミング)、アイスクライミング、フリークライミング、トレイルランニングなど登山の難易度が高く技術や経験が必要なものまで、登山の形態は多岐にわたる。
レクリエーションとしての登山の魅力は、ゆっくりと傾斜を歩くことによる有酸素運動や、新陳代謝の活性化、景観や自然の風景そのものを楽しむことにある。他にも、リラクゼーション効果のある森林浴や、ともに登山をする人との交流を楽しむなど目的は人により千差万別である。
/_/_/_/_/_/_/ わたしのお気に入り _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
アライグマ をご紹介します。
2020年11月10日、29日にたろやまの郷で、アライグマが捕獲されました。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お知らせ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
現在、お知らせする情報はありません。
/_/_/_/_/_/_/ 活動のご紹介 もくじ/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
※ タイトル日付け(カッコ内)は、ホームページにご紹介(掲載)した日です。
※最新newsは、直近、一週間以内に掲載を示したものです。
◎ 水辺の探検隊(めいわ第二調整池)(10月3日) (最新news)
◎ みどりの会活動報告(9月26日)
◎ 2023年度第3回理事会(9月14日)
◎ 市民参加の稲刈り体験(9月12日)
◎ みどりの会活動報告(9月11日)
◎ 川の生きもの調査(成山川)(9月11日)
◎ 8月27日 4年ぶりの流しソーメン開催(9月7日)
◎ めだか新聞130号(9月7日)
◎ 8月のたろやまの野鳥観察(9月1日)
◎ みどりの会活動報告(9月1日)
◎ みどりの会活動報告(8月11日)
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◇ ホームでご紹介した情報は、各ページに継続して掲載します。
◇ ご意見やご要望などをお聞かせ下さい。
お問い合わせ・ご要望のページからお願いします。
10月3日 水辺の探検隊(めいわ第二調整池)
9月24日(日曜)、4年ぶりに水辺の探検隊が、めいわ第二調整池で開催されました。
お天気もまずますで、たくさんの親子が参加して、魚釣りを楽しみました。魚がすくなかったのか、釣果はイマイチでした。しかし、大きな鯉が一匹釣り上げられ、注目を集めました。魚釣りの様子をご紹介します。
9月26日 みどりの会 活動報告
9月18日(月曜、敬老の日)、みどりの会が活動を行いました。
参加が6名(こども1名含む)と、ちょっと寂しかったです。
9月11日 みどりの会 活動報告
9月3日(日曜)、みどりの会が活動を行いました。
稲を干すおだを組み上げました。
9月11日 川の生きもの調査(成山川)
8月27日(日曜)に、成山川で生きもの調査をしました。参加者は、おとな12名、こども7名の合計19名が参加しました。当日は流しソーメンのイベントが控えていたので、朝8時と早朝の調査になりました。それでも気温30℃超と猛暑でした。
9月7日 8月27日 4年ぶりに流しソーメン開催
8月27日(日曜日)、メダカ亭で流しソーメンのイベントが開催されました。
総勢45名が参加して賑やかに、楽しく過ごせました。
その様子を催しものページに掲載しました。
どうぞご覧ください。
9月7日 めだか新聞130号
めだか新聞130号が発行されました。
9月1日 みどりの会 活動報告
8月21日(月曜)、みどりの会が活動を行いました。
おだを作る、竹を伐り出しました。
8月11日 みどりの会 活動報告
8月6日(日曜)、みどりの会が活動を行いました。