NPO法人 四街道メダカの会
  • ホーム
  • 今月の日程
  • わたしのお気に入り
  • 生きもの調査
  • みどりの会
  • たろやまの野鳥観察
  • たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察
  • 生きものニュース
  • 学習の支援
  • 催しもの
  • めだか新聞
  • たろやまの郷(季節のたより)
  • 活動してます!
  • 研究資料
  • 写真館
  • トピックス
  • 事業・入会
  • お問い合わせ・ご要望

 ◎ クマガイソウ咲きました!(2020/4/9)

 ◎ たろやまの巣箱(2020/4/9)

 ◎ イタチ(2020/4/4)

 ◎ クマガイソウとタヌキ(2020/3/25)

 ◎ アカガエルの卵塊(2020/3/20)

 ◎ ヒキガエルの産卵(2020/3/15)

 ◎ アズマヒキガエルと卵(2020/3/12)

 ◎ シメ(2020/3/5)

 ◎ たろやまの郷にイノシシあらわる!!(2020/2/14)

 ◎ 小動物の足跡(2020/2/7)

 ◎ ニホンアカガエルの卵塊(2020/1/31)

 ◎ たろやま観察カメラ(2020/1/29)

 ◎ イタチ(2020/1/23)

 ◎ ニホンアカガエルの産卵(2020/1/22)

 ◎ クリオオアブラムシ(2020/1/10)

 ◎ トラツグミ(2020/1/9)

 ◎ たろやま観察カメラ(2020/1/8)

 ◎ たろやま観察カメラ(2020/1/2)


2020年4月9日 クマガイソウ咲きました!

 タケノコが例年より早く、最盛期の状況。クマガイソウも咲き始めました。 
タケノコ掘りに追われています。一昨日は102kg、昨日は筍の缶詰つくり、今日はHnj.さんなどの支援もあり150kg掘っています。(T.S.さん)

クマガイソウ

クマガイソウの花を拡大


2020年4月9日 たろやまの巣箱

 「徹底的な外出の自粛」が要請されている中、「たろやまの郷」に出かけてきました。
入り口から一番近いところに設置した巣箱は、これまでに度々ヤマガラが覗きに来ていましたが、今日はシジュウカラが、巣材と思われる鳥の羽毛らしきものを咥えて(1枚目)巣内に入りました。2枚目は、しばらくして出てきたところです。巣材だとすると、巣は仕上げの段階だと思われます。(W.N.さん)


2020年4月4日 イタチ
 鴻巣市のT.A.さんが、先月、山菜とりに出かけたときイタチに遭遇し、またとないシャッターチャンスが得られ、ベストショットになりました。
1枚目のイタチの表情がとてもいいです
2枚目、3枚目は口に小魚を咥えています。
 T.A.さんに、あっぱれ!! です。 (写真提供:T.A.さん)


2020年3月25日 クマガイソウとタヌキ

昨日、クマガシソウが芽を出したのを発見しました。 タケノコは20日に初掘りです。
タヌキも捕獲しました。今回は、大人のタヌキです。
(T.S.さん)


2020年3月20日 アカガエルの卵塊

 水の状態を見にメダカ田んぼに行きました。
シュレーゲルアオガエルの鳴き声がします。姿は見えません。水面を見ていると、産みたてのアカガエルの卵塊です。エッ今頃!
 (T.S.さん)

卵塊を拡大


2020年3月15日 ヒキガエルの産卵
 昨日(3/13)、我が家の瓶の中でも、ヒキガエルの産卵がありました。ユウナと一緒に見ました。
昔は池に水があり、30匹ぐらいがカエル合戦をしていました。区画整理工事の関係で水位が下がり、水が溜まらなくなり、産卵場所は瓶とか水槽の中です。数も少なくなったので、静かで観察には絶好でした。午前10時頃、瓶には2匹しかいず、産卵している最中でした。初めて見ます。
 10分ぐらいごとに、メスはお尻の少し上の穴から卵紐を出します。卵紐をだすと後ろ脚の間に盛り上がります。すると、メスは動き出して場所を移動させます。卵紐は伸びます。しばらくじいっといていますが、10分後ぐらいに上にいるオスが下半身付近を小刻みに動かすと、メスは続きの卵紐を絞り出します。精子を何時出したかはわかりません。これを何回も繰り返しています。産卵したての卵は、白っぽい粒です。1時間ぐらいすると黒くなるようです。
 ふしぎなことがあります。写真でもわかると思いますが、卵紐は2本ありました。ネットでヒキガエルの卵を見ると、一本の卵紐の中?に2列になって卵が並んでいるようですが、2本あるのは不思議です。1本づつに一列に卵が並んでいます。2枚目は仕事を終えたヒキガエルです。メスかな? ご苦労様です。(T.S.さん)

卵紐を出します。

卵紐が2本ある

産卵中

産卵後


2020年3月12日 アズマヒキガエルと卵
 昨年同様、泥レスリングさながらの蛙合戦が見られるかと期待して?、今朝8時半ごろ「たろやまの郷」に行ってみましたが、メダカ池の中で待?機している数匹の♂と思われるアズマヒキガエルがいるだけで、いたって静かでした。4時間テニスをした後、13時過ぎに行ってみると、すでに卵が……!  池は静かで、数匹が水から顔を出していました。
(W.N.さん)


2020年3月5日 シメ
 昨日(3/4)、庭で地面を突っついている鳥が見えました。
ムクドリかな?ただ、くちばしが黄色くないようだけど、遠いからよく見えないのかな?と思っていました。すると、窓のすぐそこまで来ました。ガラス越しですが、きれいに撮れました。(T.S.さん)

2020年2月14日 たろやまの郷にイノシシあらわる!!
 T.S.さんの杞憂が、現実のものになりました。たろやまの郷にイノシシが姿をあらわしたのです!
 2月14日朝10時10分ごろのこと。野鳥のカウントに訪れた「たろやまの郷」のラウン?ジがあった場所に、成獣よりはちょっと小さいイノシシが1頭いました。
このところカワセミが観察されているので、驚かさないようにと、そろそろと坂道を下って行ったら、思いもよらないものがいて、ビ?ックリでした。「さとのたね」の子どもたちとスタッフが、入口とコナラ林辺りに集合していたので、田んぼに下りないようにと伝えました。
 それから市役所環境政策課と警察署、T.S.さんにお知らせしましたが、市役所スタッフは2名来ましたが、パトカーを向かわせますと言っていたのに、1時間以上たっても、警察官は来ませんでした。
 T.S.さんと田んぼの周りを歩いてみましたが、周囲のあちこちに足跡が残っていたので、無人カメラにも写っているかもしれません。T.S.さんの推理では、県営住宅側の湿地側から侵入してきて、田んぼの周りを大きくぐるっと回って、また県営住宅側の湿地へと出て行ったのではないかということでした。
 たろやまの郷は立ち入り禁止の措置が取られています。ご注意ください。
(W.N.さん)

たろやま休憩所付近のイノシシ


2020年2月4日 小動物の足跡
 たろやまの生きもの観察カメラ(2号)の前に作られた、生きものの足跡観察の泥道です。
複数の小動物と思われる足跡が残されていました。撮影したのは2/4(火)でした。
 写真の丸い白枠に注目してみてください。丸い肉球のようなもの、細い爪痕のようなものが分かります。現在、イタチ、タヌキ、アライグマ、ウサギなどがカメラの写真、動画から確認されています。(H.Y.)

2020年1月31日 ニホンアカガエルの卵塊

今日(1/30)、たろやまに行ってみました。
アカガエルの卵塊、メダカ池で1つ確認しました。栗山小の観察会に間に合いました。
メダカが泳いでいてもいいのですが、メダカは見ることが出来ませんでした。
成山では、何時も多く産卵が見られる川下の佐倉側田んぼで今朝2つ確認、メダカ田んぼ、昨日(1/29)39個を確認。(今日はまだ見ていません)
なお、イオンの残緑地入り口の水たまり、いつも多く見ることが出来るのですが、まだゼロです。(T.S.さん)

2020年1月29日 たろやま観察カメラ

1/20(月曜)~1/27(月曜)までの記録をご紹介します。
1号カメラが捉えた写真です。
 ・ウサギ      :1/23  1:58
 ・ゴイサギの幼鳥  :1/26 22:25
 ・シロハラ     :1/27  6:42
2号カメラが捉えた写真です。
 ・アオサギ     :1/26 16:59 気温 3℃
 ・ウサギ      :1/25 19:55 気温 4℃
 ・シロハラ     :1/26 15:58 気温 4℃
 ・アライグマ    :1/26 19:57 気温 0℃
 ・トラツグミ    :1/24 15:53 気温11℃
 ・ゴイサギの幼鳥&ウサギ :1/27 2:35 気温 -1℃

 

今回の撮影では、トラツグミが登場しているのですが、写真では背景に同化しており、
見分けることができませんでした。動画のほうで確認してから写真の中にいるのを確認しました。
動画は画像サイズが大きいため、メダカの会FBにアップしますので、こちらでお楽しみください。

 

四街道めだかの会 フェイスブック (ここをクリック)

1号カメラ

ウサギ

シロハラ

ゴイサギの幼鳥


2号カメラ

アオサギ

 

アライグマ


ウサギ

ゴイサギの幼鳥&ウサギ


シロハラ

トラツグミ


2020年1月23日 イタチ

 昨日昼過ぎに、成山の田んぼの辺で、イタチが飛び出してきました。斜面の竹林の中に入ったのをかろうじて撮影。
(T.S.さん)

2020年1月22日 ニホンアカガエルの産卵

 千葉市にニホンアカガエル産卵があったそうです。
 1)千葉市のニホンアカガエル
  1.確認者:M.N.さん
  2.確認日:220年01月20日
  3.種類:ニホンアカガエル
  4.卵塊数:1
  5.発生の状態:一週間以内かな
  6.確認場所:水田
  7.確認場所の住所:千葉市xxxx

 2)千葉市のニホンアカガエル
  1.確認者:M.N.さん
  2.確認日:2020年01月20日
  3.種類:ニホンアカガエル
  4.卵塊数:22
  5.発生の状態:発生の進んでいる卵有り
  6.確認場所:水田・湿地
  7.確認場所の住所:千葉市xxxx
   水温:10度、気温:13度(14時)

 

 (M.M.さん)

2020年1月10日 クリオオアブラムシ

 キャビアと間違いそうなタマゴがびっしり。 はがれかけた栗の皮の下。 丁度、区画性の生物調査に来ていた調査員に聞くと写真を撮り、昆虫担当に問い合わせ、クリオオアブラムシでした。成長も何匹かいます。 (T.S,さん)

 

2020年1月9日 トラツグミ

 先ほど(1/8)庭で撮った写真です。ぴょんぴょん跳ねて逃げましたがあまり元気がありませんでした。 トラツグミではないかとおもいますが? (T.S.さん)


 元気がないと言うより、いつも鈍重な感じですね。 一応留鳥とされていますが、冬に暖地に降りて来るようです。 ミミズなどを食べるようで、時々腰振りダンスが見られます。
(S.T.さん)

2020年1月8日 たろやま観察カメラ

たろやまに設置した生きもの観察カメラの報告です。
今回は、12/27(金)~1/5(日)までの記録です。
生きものたちは、お正月も変わりなく元気にカメラの前に現れてくれました。

1号カメラは、ウサギが2羽以上いることがわかりました。野鳥はシロハラらしいです。
 ・ウサギ    :    1/1     3:34
 ・ウサギ    :    1/1     3:40
 ・シロハラ   : 12/31 13:14
 ・シロハラ   :    1/2     7:58
 ・タヌキ    :    1/1  17:28
 ・タヌキ    :    1/2  23:02

2号カメラは、野鳥ではアオサギ、ホシゴイの他ではツグミではないかと思います。
 ・アオサギ   : 12/30 11:03
 ・イタチ    :   1/5     2:56
 ・ウサギ    : 12/27 23:06
 ・ウサギ    : 12/29 18:36
 ・タヌキ    :   1/2    23:04
 ・ツグミ    : 12/30 15:01
 ・ツグミ    :   1/4   16:21
 ・ホシゴイ   : 12/29   1:41
 ・ホシゴイ   :   1/1   18:22
 ・シロハラ   : 12/31   6:38
 ・ルリビタキ  : 12/31 12:07
 
1/5(日)からは、撮影位置を変えて、田んぼの畔から直線的に斜面を見るようにしてみました。いままでとは違う生態が見られるかもしれません。1/14(火)ころに写真回収の予定です

■1号カメラ

ウサギ

ウサギ


シロハラ

シロハラ


タヌキ

■2号カメラ

タヌキ


アオサギ

ウサギ

イタチ

ウサギ


シロハラ

タヌキ


ツグミ

ホシゴイ

ルリビタキ

ホシゴイ

シロハラ


2020年1月2日 たろやま観察カメラ

 たろやまに設置した生きもの観察カメラの報告です。
 現在、2台のカメラを駆使して、動物たちの生態を撮り続けてます。今回は、12/18(水)~12/27(金)までの記録です。
 
1号カメラは、休憩所側から見て、左手の斜面、5段目田んぼあたりから斜面を見てます。
 ・イタチ(?)  : 12/19  2:41
 ・タヌキ    : 12/19  2:50
 ・ウサギ    : 12/19  4:24
 ・シロハラ   : 12/24 15:55
 ・野良猫    : 12/26  5:26

2号カメラは、休憩所側から見て、右手の斜面、メダカ池と1段目田んぼあたりから斜面を見てます。
 ・ウサギ    : 12/20  4:56
 ・ゴイサギ幼鳥(俗称:ホシゴイ): 12/21 23:23
 ・ツグミ    : 12/24 11:39
 ・アオサギ   : 12:25  8:36
 ・タヌキ    : 12/26  1:30

動物たちは、上記の写真に撮られた日時以外にも出没し、カメラに記録されてます。

(H.Y.)

■1号カメラ

イタチ(?)

シロハラ

野良猫

ノウサギ

タヌキ


■2号カメラ

ノウサギ

ツグミ

タヌキ

ゴイサギ幼鳥(俗称:ホシゴイ)

アオサギ


  • 2021年版
  • 2020年版(9月~12月)
  • 2020年版(5月~8月)
  • 2020年版(1月~4月)
  • 2019年版
  • 2018年版

ーーーーーーーーーーーーーーー

たろやまの郷に素敵な

シンボルができました!

ーーーーーーーーーーーーーーー

めだかのオス、メスどっち?

ーーーーーーーーーーーーーーー

見て! 読んで!

楽しいガイドブック配布中だよ!

ここをクリックで拡大版のページ

ーーーーーーーーーーーーーーー

なんでもメッセージを!!

メモ: * は入力必須項目です

ーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると

 日本めだかトラスト協会

にアクセスできます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると

 四街道自然同好会

にアクセスできます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

生きものバンザイ!

〇 川の生きもの調査の様子

2021年4月25日 小名木川の調査

2021年7月25日 成山川下流調査

〇 鳥類

ノスリ(成山)

シジュウカラ(たろやまの郷)

〇 虫

コアシダカグモ(たろやまの郷)

ハナアブの仲間(四街道市内)

   ーーー訂正ーーー

コアシダカグモの写真ですが、「昆虫」の表示は正しくありませんでした。クモはムカデなどの足がたくさんある節足動物です。ここでは広い意味で「虫」と表示します。また、ミツバチの写真は、ミツバチではなく「ハナアブ」の仲間です。

〇 魚類

メダカ(成山川)


四街道市内の河川や田んぼなどで

生きものを調べたり、観察したり、無農薬の稲作を行う生物多様性の里山づくりに取り組んでいます。

NPO法人 四街道メダカの会

〒284-0031千葉県四街道市成山59

Tel: 090-4204-3741

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 今月の日程
  • わたしのお気に入り
  • 生きもの調査
    • 2021年の調査
    • 2020年の調査
    • 2019年の調査
    • 2018年の調査
    • 2017年の調査
    • 2016年の調査
    • 2015年の調査
    • 2014年の調査
    • 2013年の調査
    • 2012年の調査
    • 2011年の調査
    • 2010年の調査
    • 2009年の調査
    • 2008年の調査
    • 2007年の調査
    • 2006年の調査
    • 2005年の調査
    • 2004年の調査
    • 2003年の調査
    • 2002年の調査
    • 2001年の調査
  • みどりの会
    • 2022年9月 田んぼの会稲刈り
    • 2022年9月 市民稲刈り体験
    • 2022年5月 市民田植え体験
    • 2022年5月 田んぼの会田植え
    • 2021年の活動
    • 2020年9月~12月の活動
    • 2020年9月 市民稲刈り体験
    • 2020年1月~9月の活動
    • 2019年の活動
    • 2018年の活動
    • 2017年の活動
    • 2016年の活動
    • 2015年の活動
  • たろやまの野鳥観察
    • 2021年観察記録
    • 2020年観察記録
    • 2019年観察記録
    • 2018年観察記録
  • たかおの杜(成山)調整池の野鳥観察
    • 2021年観察記録
  • 生きものニュース
    • 2021年版
    • 2020年版(9月~12月)
    • 2020年版(5月~8月)
    • 2020年版(1月~4月)
    • 2019年版
    • 2018年版
  • 学習の支援
    • 2021年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度 めだか学習
  • 催しもの
    • 2020年の開催
    • 2019年の開催
    • 2018年の開催
    • 2017年の開催
    • 2016年の開催
    • 2015年の開催
  • めだか新聞
    • 111号~120号
    • 101号~110号
    • 祝100号記念
    • 96号~99号
    • 94号~95号
    • 93号
    • 92号
    • 91号
    • 86号~90号
    • 81号~85号
    • 76号~80号
    • 71号~75号
    • 66号~70号
    • 61号~65号
    • 56号~60号
    • 51号~55号
    • 46号~50号
    • 41号~45号
    • 36号~40号
    • 31号~35号
    • 26号~30号
    • 21号~25号
    • 16号~20号
    • 11号~15号
    • 6号~10号
    • 2号~5号
    • 創刊号
  • たろやまの郷(季節のたより)
  • 活動してます!
    • 2021年の活動
    • 2020年の活動
    • 2017年~2019年の活動
  • 研究資料
  • 写真館
    • メダカ亭再建の写真集
  • トピックス
    • Tシャツ
    • 記念誌
  • 事業・入会
    • 定款
    • 定款変更について
    • 旧定款
    • 2022年度理事会
    • 2022年度総会議案
    • 2021年度理事会
    • 2021年度総会議案
    • 2020年度理事会
    • 2020年度総会議案
    • 2019年度総会議案
    • 2019年度理事会
    • 2018年度総会議案
      • 1号議案
      • 2号議案
      • 監査報告
      • 3号議案
      • 4号議案
      • 5号議案
      • 総会議事録
      • 総会まとめ
    • 2018年度理事会
      • 第6回理事会
      • 第5回理事会
      • 第4回理事会
      • 第3回理事会
      • 第2回理事会
      • 第1回理事会
    • 2017年度総会議案
      • 1号議案
      • 2号議案
      • 監査報告
      • 3号議案
      • 4号議案
      • 5号議案
    • 2017年度理事会
      • 第12回理事会
      • 第11回理事会
      • 第10回理事会
      • 第9回理事会
      • 第8回理事会
      • 第7回理事会
      • 第6回理事会
      • 第5回理事会
      • 第4回理事会
      • 第3回理事会
      • 第2回理事会
      • 第1回理事会
  • お問い合わせ・ご要望
  • トップへ戻る
閉じる